安定した地盤までセメントミルクを噴射注入。土と攪拌をし柱状に固め、その上に住宅の基礎を作るという工法です。土の中にコラムと呼ばれるセメント系固化材(地盤改良用セメント)と土を攪拌した柱状体を造ります。
地盤の強度、質、基礎形状等により設計され、柱状体の径、本数、長さ、配置が決定します。
■特長
軟弱な地盤や支持層がない場合でも、柱状体の周面摩擦力によって対応が可能となります。支持層が傾斜している場合、セメント系固化材の増減で対応。Φ500~Φ1000の口径で建物の荷重配置により経済的な設計が可能となります。
軟弱な地盤の土とセメント系固化材(地盤改良用セメント)を攪拌し固化させ、地盤の耐力を増し、不同沈下を防ぐ工事です。なお、改良は地表面から約2m程度が限界です。
■特長
・狭小現場でも対応出来ます。(現場に合わせて使用重機が選べます)
・バックホー、転圧ローラーを使用し、特殊な機械が必要ありません。
住宅の荷重を小径構造用鋼管杭を介して強固な地盤に伝えることにより、支持力の確保及び、沈下の抑制を図る工事です。
柱状改良工事や表層改良工事と違い、地盤自体を改良し固めるのではなく、深い位置にある堅い地盤(支持層)に杭をさして、その杭で基礎を支える工事です。
■特長
・残土が発生しません。
・JIS鋼管杭使用で品質が一定しています。
・施工後の養生期間が必要なく、回転圧入のため振動がありません。
地盤調査・地盤改良・杭・設計・施工・杭打ち・杭抜き・沈下修正の事なら第一工業にお任せください。