地盤補強工事 柱状改良工事(性能証明)

柱状改良工事とは

安定した地盤までセメントミルクを噴射注入します。土と攪拌をし柱状に固め、その上に住宅の基礎を作るという工法です。土の中にコラムと呼ばれるセメント系固化材(地盤改良用セメント)と土を攪拌した柱状体の杭をを造ります。地盤の状況・強度、質、基礎形状等により設計され、柱状体の径、本数、長さ、配置が決定します。

■特長

軟弱な地盤や支持層がない場合でも、柱状体の周面摩擦力によって対応が可能となります。支持層が傾斜している場合、セメント系固化材の増減で対応。Φ500~Φ1000の口径で建物の荷重配置により経済的で安心な設計が可能となります。

アスコラムTYPEⅡ工法(性能証明)

本工法はセメント系固化材スラリーを吐出しながら特殊ビットを使用し、地盤を掘削攪拌することで柱状の地盤改良体を築造する機械攪拌式深層混合処理工法です。

形状

改良径φ600~1200㎜のコラム体を造成。

施工深さは最大16m

対象土質

セメント系固化材の種類、配合設定により砂質土から粘性土までの多様な土質に適用できます。

ピュアパイル工法(性能証明書取得工法)

ピュアパイル工法はセメントミルクを地中でそのまま杭状に固化させるため、地盤種別によらず、高品質で高支持力を発揮する安心確実の戸建て住宅用の杭状地盤補強工法です。

形状

改良径φ200

施工深さは最大10m

対象土質

砂質地盤、粘土質地盤、腐植土地盤

パンフレット ダウンロード(PDF1.3MB)

タイガーパイル工法(性能証明書取得工法)

ソイルセメントコラム工法(深層混合処理工法)の優れた支持力と、付着力特性を高めるため、段付き形状の鋼管を芯材として採用することにより鋼管のメリットを合せて高性能を実現!品質のバラツキを低減します。

形状

改良径φ400

施工深さは最短0.5m 最大8.0m

対象土質

砂質土地盤、粘土質地盤

アースコラム工法(当社オリジナル工法)

アースコラム工法はセメントミルクを地中でそのまま杭状に固化させるため、地盤種別によらず、高品質で高支持力を発揮する安心確実の戸建て住宅用の杭状地盤補強工法です。

形状

改良径φ500~φ1,000

施工深さは施工地盤面から10m(砂)、8m(粘土)

対象土質

砂質地盤、粘土質地盤、腐植土地盤

施工手順
1
施工予定現場の現場事前調査
2
地縄確認並びに杭芯セット
3
施工機並びに部材搬入
4
セメント系固化材搬入
5
セメントミルクプラント開始
6
柱状改良体築造
7
杭頭処理
8
施工機並びに部材搬出
9
整地
10
道路清掃
11
最終確認

 

攪拌

改良径確認

最終深度検尺

杭頭処理

メールでのお問い合わせはこちら